Spay Vets Japan | スペイ ベッツ ジャパン | 繁殖予防に特化した早期不妊去勢手術専門の獣医師団体

寄付について
論文|スペイ ベッツ ジャパン
Researches and Studies
調査研究
Pointing the way with a pyramid
ピラミッドで示す、
保護活動における優先順位
最も効果的な猫保護活動者の時間と活動資源の割り振り方
ダニエル・ジョー・ベイス著
アニマルシェルタリングマガジン 2018 - 2019冬号
要約
ピラミッド
解説
日米の動物問題をめぐる対応のサービスインフラ・文化および社会構造的背景の違いはありますが、不妊去勢手術が行き届いていない飼い猫による繁殖問題・飼育放棄・遺棄問題は全国的に頻発していることからも、当該記事の指摘は妥当であると考えます。最も注目と称賛が浴びせられる「終生飼養施設の建設」や「保護・譲渡活動」ですが、設備的・人的・予算的キャパシティーには限界があります。地域の需要に応じた適切なサービスの供給と力・財源の配分を分散することが必至であると説くこの記事は、とても興味深いものです。特に、手術浸透率の低い地域では飼い猫への繁殖制限、特に早期不妊去勢手術を安価に高回転で実施されることが最も有効であると考えます。
猫の保護活動関係者は皆できるだけ多くの猫を助けたいと考え、保護・譲渡から不妊去勢手術・TNR(捕獲して不妊去勢手術を行い元の場所に戻す)に至るまで様々な活動をしています。しかし、こうした活動はすべて同等に効果的なのでしょうか?

ステイシー・ルバロン氏はこの問題について考え、地域の野良猫の数を削減するために、何をすれば最も効果的であるかを示した「コミュニティキャット・ピラミッド」を作成しました。

ルバロン氏は、TNRは野良猫の数を安定させ減少させるために不可欠な活動ですが、野良猫は、迷子や遺棄された飼い猫やその子孫に由来するため、そのような猫(ピラミッドの土台に位置する猫たち)が繁殖した結果への対処として存在する事後的プログラムで、土台部分で行動をおこせば、それだけTNR/RTFが必要な猫の数も減らせるのだと考察しています。

保護・譲渡活動が、ピラミッド内で占める割合はもっと小さく、優先順位は低くなります。更に、終生飼養施設の設置とリロケーションはピラミッドの頂点に位置し、割り当てられるべき活動時間は最小で、優先順位は最下位です。飼い猫の数は、概算で7千万匹(その内不妊去勢手術を受けていないものは7百万匹)、地域の猫は3~4千万匹(不妊去勢手術を受けたものはごくわずか)、シェルターに収容される猫は年間3~4百万匹という猫の全体数に照らせば、これは当然の結果です。

ルバロン氏にとってこのピラミッドは猫福祉政策の未来像です。現時点では多くの活動家が保護・譲渡活動に大きく時間を割いていますが、活動家がコミュニティ全体の猫の数に注視するようになるにつれ、それは徐々に変わりつつあります。

TNRだけを行う団体、保護・譲渡活動に特化した団体が存在するのなら、市民向けに低価格で不妊去勢手術を提供する団体の存在も必要だとルバロン氏は説明しています。

皆がすべて同じ目的やゴールを持つ必要はなく、将来を見据え、限られた労力・時間の中で、できるだけ多くの猫を助けられるように活動資源を利用する必要があるのです。
ページのトップへ
Copyright (C) Spay Vets Japan.
All Rights Reserved.